top of page

The Fabric of Good Life

執筆者の写真PHABRIQ TEAM

シティポップが世界で注目される理由:レトロサウンドの再評価

シティポップは、1980年代の日本で生まれた音楽ジャンルで、都市生活を彩る洗練されたサウンドと独特のレトロ感が特徴です。西洋のポップやジャズ、ファンク、R&Bなど多様な音楽要素を取り入れ、当時の都市文化を反映したこのジャンルは、時代とともに一度は影を潜めました。しかし、近年になってYouTubeやSNSを通じて世界中の若者に再評価され、シティポップの楽曲が国境を越えて広まりつつあります。特に竹内まりやや山下達郎などのアーティストの作品は、レトロでありながら新鮮さを感じさせ、現代のリスナーに愛されています。

なぜシティポップが再び注目を集めているのか、その音楽的背景や都市文化との関連性、そしてグローバルな魅力を紐解いていきます。


ヤシの木、海、雲、ビル、月

シティポップの定義とその音楽的特徴:なぜレトロサウンドが魅力的なのか


シティポップは1970年代から1980年代にかけて日本で生まれた音楽ジャンルで、都会的で洗練されたサウンドが特徴です。その名前が示すように、都市生活を象徴するような爽やかで軽快なリズム、メロディが魅力であり、ジャズ、R&B、ファンク、ロック、AOR(アダルト・オリエンテッド・ロック)といった多様なジャンルの要素が混ざり合っています。この音楽は、日本の高度経済成長期における豊かな都市文化の背景と結びつき、その華やかさと開放感を音楽に反映しているため、多くのリスナーにとって新鮮でスタイリッシュな印象を与えています。


シティポップのサウンドは、他のポップミュージックと比較しても独自性があります。例えば、楽曲の中に使われるシンセサイザーやエレクトリックピアノなど、当時の最先端の音楽機材が使用されており、これが音楽にモダンなテクスチャーを加えています。さらに、洗練されたコード進行や豊かなハーモニー、リズムの多様性は、聴き手に心地よいリラックス感を与えながらも、どこか都会の喧騒を感じさせる独特の音響空間を作り出します。特に夏をイメージした楽曲やドライブに適したテンポの楽曲が多く、リスナーに自由や爽快感をもたらす点も魅力の一つです。


また、シティポップの特徴的な歌詞も、このジャンルの魅力を深めています。恋愛、友情、冒険心、自由なライフスタイルといったテーマが多く取り上げられ、リスナーはその軽やかでポジティブなメッセージに共感しやすいのです。さらに、都会の夜景や海沿いのドライブといった情景を描いた歌詞は、都市生活者の憧れや夢を掻き立て、リスナーに特別な感覚を呼び起こします。



1980年代日本の都市文化とシティポップの関係


1980年代の日本は、高度経済成長期の終盤を迎え、都市部の繁栄と豊かさがピークに達していました。この時期の都市文化は、世界の大都市に負けないほどの活気に満ち、ライフスタイルや消費文化の面でも新たなトレンドが生まれていました。シティポップは、このような都市部の発展や時代背景と深く結びついており、特に都会的で洗練された音楽として発展しました。


この時代、東京や大阪などの大都市では、夜の繁華街や高級ホテル、ビルのライトアップされた街並みが象徴的であり、これらの情景はシティポップの歌詞やサウンドに直接的に影響を与えています。例えば、シティポップの多くの楽曲では、都会の夜景やドライブ、ナイトライフがテーマとなっており、現代的でスタイリッシュな生活を描写しています。これにより、リスナーは豊かで自由な都市生活を感じ、音楽を通じてその時代の華やかさを体験することができました。


また、1980年代の日本の都市文化は、物質的な豊かさとともに、ファッションやデザイン、建築、映画などの様々なカルチャーが融合し、国際的なトレンドとリンクしていました。シティポップも、そうした国際的な音楽の潮流を取り入れ、ジャズ、ファンク、R&B、AORなどの要素を融合させることで、洗練されたサウンドを生み出しました。特に、シンセサイザーやエレクトリックピアノなど、当時の最先端の音楽技術が使われ、音楽自体が「都市的でモダンな生活」を象徴する存在となっていたのです。


シティポップは、音楽の内容や歌詞においても、都市文化と密接に結びついていました。特に、恋愛や友情、自由なライフスタイルがテーマとして頻繁に取り上げられ、若者を中心に広く支持されました。都会での出会いや別れ、週末の夜のドライブ、海辺のリゾートなど、都市生活を楽しむ姿が歌詞の中で描かれ、それがリスナーにとっての共感を呼びました。


さらに、シティポップが生まれた背景には、日本が世界的な経済大国としての地位を確立し、国民が自信に満ち溢れていた時代のムードも影響しています。この「豊かさ」や「余裕」は、音楽にも表れており、シティポップは単なる音楽ジャンルとしてだけでなく、当時の都市生活そのものを象徴する存在だったのです。


1980年代の日本の都市文化とシティポップの関係は、当時の都市部に住む人々のライフスタイルや価値観を反映した音楽として、強く結びついています。そのため、シティポップは、現代においてもその時代の象徴として再評価され、リスナーにとって懐かしさとともに新しい魅力を提供しています。



シティポップ再評価の背景:YouTubeとSNSがもたらした新しい波


シティポップが再評価されるきっかけとなったのは、YouTubeやSNSといったデジタルプラットフォームの登場です。特にYouTubeでは、シティポップの名曲がリスナーによって再発見され、プレイリストやおすすめ動画として広まりました。その中でも、竹内まりやの「プラスティック・ラブ」が世界的に注目を集めたのは象徴的な例です。この曲がYouTubeにアップロードされたことを契機に、1980年代に作られた音楽が国境を越えて世界中のリスナーに再び響くこととなりました。


SNSやYouTubeは、アルゴリズムによるリコメンデーションシステムを利用して、関連する音楽や映像を次々と表示する仕組みを持っています。このため、一度シティポップに興味を持ったユーザーは、自然と次々に類似の曲やアーティストに触れることができ、結果的にシティポップ全体への関心が高まっていきました。特に、レトロなサウンドに親しみを感じる若者や、80年代のファッションやカルチャーに憧れを抱く世代が、新たなシティポップファンとして登場しました。


さらに、シティポップはリラックスできるムードや独特のノスタルジックな雰囲気を持つことから、現代のストリーミング文化においても適合しています。プレイリスト文化の広まりに伴い、集中して聴くことも、背景音楽として流すこともできるシティポップは、さまざまなシーンで利用されやすい音楽ジャンルとして評価されているのです。また、YouTubeではミュージックビデオだけでなく、レトロなビジュアルと共に楽曲を紹介する映像が人気を集めており、視覚的なレトロブームと音楽が一体となって、シティポップの新たな魅力を引き出しています。


SNSの力もシティポップの再評価に大きな影響を与えました。TwitterやInstagramでは、シティポップ関連のハッシュタグがつけられた投稿が世界中でシェアされ、ユーザー同士が情報を交換し合うことでコミュニティが形成されていきました。また、TikTokのような短尺動画プラットフォームでもシティポップの楽曲が頻繁に使用され、若い世代がその魅力に触れる機会が増えています。


こうしたデジタル時代の新しい波は、単に昔の音楽が懐かしまれるだけでなく、新しいリスナー層にシティポップを紹介し、彼らの中で独自の解釈や文化を生み出す場を提供しています。その結果、シティポップは過去の遺産としてだけでなく、現代のポップカルチャーの一部として再び世界的に注目されるようになったのです。



国境を越えた共感:シティポップが海外リスナーに与える影響


シティポップの持つリズムやメロディーは、西洋のファンク、ジャズ、R&Bなどの要素を取り入れているため、欧米のリスナーにとっても非常に親しみやすいという特徴があります。特に、ゆったりとしたテンポや滑らかなベースライン、軽快なリズムセクションは、リスナーにリラックス感を提供し、都市生活の喧騒からの一時的な解放を感じさせます。この感覚は、日本の都市文化に限らず、現代のどの国の都市でも共感できるものです。


さらに、シティポップの歌詞やテーマも海外リスナーに共感を呼んでいます。シティポップの多くの曲は、恋愛、自由、都市生活など普遍的なテーマを扱っており、国や言語の違いに関係なく、人々の心に響きます。例えば、竹内まりやや山下達郎といったアーティストの楽曲には、特定の時代背景や社会状況を超えて、誰もが経験する感情や瞬間が描かれており、その普遍性が海外のファンを惹きつける理由の一つです。


また、シティポップのビジュアル的な魅力も、海外リスナーに強く訴えかけています。1980年代のアートスタイルやファッションは、現代のレトロブームと結びつき、シティポップのアルバムカバーやミュージックビデオが再び注目されています。YouTubeやInstagramなどのプラットフォームを通じて、シティポップのビジュアルと音楽が融合した新しいコンテンツが共有され、視覚的な面でもリスナーに深い印象を与えています。


さらに、シティポップは日本語の歌詞であっても、そのメロディと音の流れが海外リスナーにとって心地よく感じられるという点も重要です。特に日本語が分からなくても、その響きやリズムはリスナーに新鮮な体験を提供し、逆に言葉の壁があることで、より音楽そのものに集中できるという側面もあります。


このように、シティポップは音楽的な要素だけでなく、文化的、視覚的な要素をも兼ね備えており、海外リスナーに対しても強い共感を呼び起こしています。都市のライフスタイルや恋愛、自由といったテーマが世界中の人々に共鳴し、シティポップは今やグローバルな現象となっています。



代表的なシティポップアーティストとその楽曲:名曲の魅力を探る


シティポップの代表的なアーティストの中で、まず挙げられるのが山下達郎です。彼の楽曲「Ride on Time」は、その洗練されたメロディと独自のファンクサウンドが特徴的で、シティポップの象徴ともいえる楽曲です。この曲は、日本の都市生活の風景を反映したかのような軽快さと、アーバンなムードを漂わせるメロディラインで、多くのリスナーの心をつかんでいます。特に、彼の透き通るような歌声とバックバンドの緻密なアレンジが調和し、聴く者にリラックス感と高揚感を同時に与える点が評価されています。


また、大瀧詠一の「A LONG VACATION」もシティポップを語る上で欠かせないアルバムです。このアルバムは、日本のポップミュージックに西洋のサーフロックやドゥーワップの要素を取り入れたことで、新しい音楽スタイルを築き上げました。特に「君は天然色」や「恋するカレン」などの楽曲は、シティポップならではの爽やかでリズミカルなサウンドが耳に残り、聴く者を引き込む魅力があります。大瀧詠一は音楽プロデューサーとしても数々の作品を手がけ、シティポップの発展に大きく貢献しました。


さらに、松原みきの「真夜中のドア ~Stay With Me~」も、シティポップの名曲として再評価されています。この楽曲は、彼女の力強いボーカルとリズム感あふれるアレンジが印象的で、1979年に発表された当時は日本国内で人気を集めましたが、近年のSNSやYouTubeを通じた拡散によって、特に海外でのファン層が急拡大しました。この曲はノスタルジックな要素を持ちながらも、モダンな感覚を感じさせるため、今でも多くのリスナーに愛されています。


シティポップの代表的なアーティストたちは、それぞれに独自の音楽スタイルと感性を持ち、1980年代の日本の都市文化と融合した楽曲を生み出しました。これらのアーティストの楽曲は、現代でも色あせることなく、その洗練されたサウンドと時代を超えたメッセージが新たなリスナーを魅了し続けています。



シティポップと現代音楽の融合:リバイバルと進化するサウンド​


また、シティポップのリバイバルはビジュアル面でも影響を与えています。シティポップのアルバムカバーやプロモーションビデオには、1980年代の日本の都市風景や、当時のファッション、アートが特徴的に描かれており、その視覚的な美しさが現代のクリエイターにもインスピレーションを与えています。特に、レトロフューチャーなデザインや淡い色調の映像表現が、シティポップとともに再評価されており、音楽と視覚が一体となった作品が増えています。


現代のアーティストたちは、シティポップのリラックス感やノスタルジックな雰囲気を、自身の楽曲制作に取り入れています。韓国のK-POPアーティストや、アメリカのインディーミュージシャンがシティポップの要素を採用し、オリジナリティを加えながらも、シティポップ特有の温かみや心地よさを表現することに成功しています。このように、シティポップは進化し続け、現代音楽と融合することで、さらに多様なサウンドを生み出しています。


シティポップと現代音楽の融合は、過去のリバイバルに留まらず、新しいサウンドや音楽表現の誕生を促しています。シティポップの持つ独特なサウンドは、未来に向けてますます発展し、さらに多くのアーティストやリスナーに影響を与え続けるでしょう。



まとめ


シティポップの魅力は、その音楽的な洗練さだけでなく、都市生活をテーマにした歌詞や当時の日本の文化が背景にあることにあります。特に、1980年代の日本が経験した経済成長や都市化が、シティポップの音楽性やライフスタイルと密接に結びついており、それが今でも時代を超えて共感を呼んでいます。さらに、YouTubeやSNSの発展により、シティポップはグローバルなリスナー層に広がり、レトロなサウンドやビジュアルが再評価されました。

この音楽ジャンルは、日本の都市文化と西洋の音楽要素を見事に融合させたものであり、その普遍的なテーマと洗練されたメロディーは、今後もさらに広がり続けるでしょう。

Comments


Sponsor

Can Yoga Reverse Aging? Exploring the Science and Benefits

24/6/24

Can Yoga Reverse Aging? Exploring the Science and Benefits

Explore how yoga can influence the aging process and discover its potential to promote longevity and enhance overall well-being.

Flow Theory - State of Optimal Experience

24/6/21

Flow Theory - State of Optimal Experience

“The best moments usually occur when a person's body or mind is stretched to its limits...” – Mihaly Csikszentmihalyi

Theory of Planned Behavior (TPB)

24/6/21

Theory of Planned Behavior (TPB)

“Behavior is a function of what we believe we can do, what we want to do, and what others expect us to do.” – Icek Ajzen

Self-Efficacy Theory - Motivation in Sports

24/6/21

Self-Efficacy Theory - Motivation in Sports

“Whether you think you can, or you think you can’t – you’re right.” – Henry Ford

Achievement Goal Theory (AGT) in Sports

24/6/21

Achievement Goal Theory (AGT) in Sports

“The way athletes define success and perceive their goals can significantly influence their motivation, performance, and overall experience.

Liberation from Suffering - Nirvana - Buddhism

24/6/19

Liberation from Suffering - Nirvana - Buddhism

If there were not, there would be no escape from the world of the born, become, made, and compounded.” – The Buddha

Occam's Razor

24/6/19

Occam's Razor

“Entities should not be multiplied beyond necessity.” – William of Ockham

The Basics of Suffering - Samsara - Buddhism

24/6/19

The Basics of Suffering - Samsara - Buddhism

“Samsara is the ocean of suffering, where beings are tossed by the waves of birth, aging, sickness, and death.” – Buddhist Saying

Everything is Connected - Indra's Net - Buddhism

24/6/19

Everything is Connected - Indra's Net - Buddhism

In the heaven of Indra, there is a network of pearls, so arranged that if you look at one, you see all the others reflected in it

Rationalism and Empiricism

24/6/14

Rationalism and Empiricism

“Knowledge is the eye of desire and can become the pilot of the soul.” – Will Durant

Analogy of the Sun - Plato

24/6/13

Analogy of the Sun - Plato

“Just as the sun illuminates the visible world, the Form of the Good illuminates the intelligible world.” – Plato

Analogy of the Charioteer - Plato

24/6/13

Analogy of the Charioteer - Plato

“The soul is like a charioteer with two horses, one noble and the other ignoble.” – Plato

Consequentialism

24/6/11

Consequentialism

“The ends justify the means.” – Niccolò Machiavelli

Lacanianism

24/6/11

Lacanianism

“The unconscious is structured like a language.” – Jacques Lacan

Fallibilism

24/6/11

Fallibilism

“Our knowledge, our logic, and our theories are all provisional.” – Charles Sanders Peirce

Skepticism

24/6/11

Skepticism

“Is knowledge even possible?” – Pyrrho of Elis

The Basics of Emptiness - Śūnyatā - Buddhism

24/6/11

The Basics of Emptiness - Śūnyatā - Buddhism

“Form is emptiness, emptiness is form.” – Heart Sutra

Existentialism

24/6/11

Existentialism

“Existence precedes essence.” – Jean-Paul Sartre

Übermensch

24/6/11

Übermensch

“Man is something that shall be overcome. What have you done to overcome him?” – Friedrich Nietzsche

Eternal Return - Friedrich Nietzsche

24/6/11

Eternal Return - Friedrich Nietzsche

all events in the universe will recur infinitely in the exact same way.

bottom of page